失業保険について。。。

失業保険を貰ってる時にどうしてもバイトをしたいんですけども、申請をしなくても可能なバイトとかありますか?
例えば、在宅ワークとか知り合いのバイトでやつとかは可能なんでしょうか?
やめましょう。
昔、みつかった友人が3倍返しで大変な目にあいました。
密告される場合もあります。
失業保険について。

私は以前、失業保険を受給していました。
今は新しい仕事が見つかり、フルタイムで一年以上働いています。


仕事が決まった際に特にハローワークには仕事が見つかったと連絡等はしませんでした。

来年退職予定なのですが、失業保険は二回目でも受給出来ますか?
貴方のいる会社が1年間雇用保険を払っていたなら失業保険は下ります、自己都合なら待機期間3か月後に。会社都合なら即ですよ。
失業保険についての質問宜しくお願い致します。
今34歳で勤続12年で会社都合により突然解雇になりました。
退職しちょうど一週間となりたまたまその日から年末まで短期アルバイトとして
一日5時間週5日で、働きに行っています。
現時点でハローワークへの離職票の提出はしておりません。
待機期間があるようなので、年明けに手続きに行きたいと思っています。

そこで、質問内容ですが、
1.離職票はすぐに提出また、手続きの必要はありますか?年明けまで放置しておいて大丈夫ですか?
2.月12万ほどの収入がありました。申告後いくら位もらえるのでしょうか?
3.申告後週20時間以内であれば給付金額は変わりないのでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。
>>年末まで短期アルバイトとして一日5時間週5日で、働きに行っています。

現在の状況で、週に5日25時間働いている人は、失業者とは言いません。

今の段階でハローワークに行っても、何も手続きはできませんよ。
行くのは、その年末までのアルバイトが終わって、ちゃんと(というのも変ですが)失業してからです。

そもそも、そのアルバイト、今から数えても1ヶ月半の期間があり、週に25時間ということは、そこで雇用保険の被保険者資格取得をするべきですね。

正しくは、前職の離職票と、今のバイトで雇用保険の被保険者資格を取得して、バイトを退職して、その離職票を合わせて、バイトの退職の時を離職日として、雇用保険の求職申込の手続きに行く。というものであるはず。

バイトで、雇用保険の手続きをしないことを、質問者様が納得するのは勝手ですが、上に書いた通り、求職申込手続きは、バイトを辞めてからで、そのころには、受給期間がすでに始まって、1,2か月が経過している状態になる、と承知しておくことです。

(補足)
そうですね。正しく手続きするなら、現在のアルバイトは、雇用保険の被保険者資格取得手続きをするべきです。週20時間以上で、31日以上雇用されるのであれば。

離職票を持ってというか、必要なのは、雇用保険の被保険者番号なんで、雇用保険の被保険者証が手元にありませんか?なければ、貴方の氏名、住所、生年月日等で、手続きはしてもらえると思いますが。

それで、そのアルバイトが終わった時点で、本当に失業して、そこで離職日はゼロからのスタートです。


すぐにハローワークで手続きしてくださいなんていう頓珍漢な回答をした人がいましたが、誤りに気が付いたのか、消してしまいましたね。
失業保険について質問です。
現在失業保険を申請中なのですが、給付制限の3ヶ月の間はアルバイトはしてもよいのでしょうか?

無断でアルバイトをした場合、本当にバレてしまうのでしょうか?
<給付制限の3ヶ月の間はアルバイト>
アルバイトしても大丈夫ですし、安定所に申告の必要もありません。
ただし、週20時間以上のバイトは就職とみなされますのでご注意を!
バレます。
※すぐではありませんが給与支払い報告書が事業主から役所へ報告されますので。
失業保険についてですが、旦那の転勤で引っ越すことになり離職しました、前職は11ヶ月加入でトータル54ヶ月ですが、貰えるか貰えないか、又認定までの期間分かる方教えてください
届け出てから?前職やめてから?の二年以内に12ヶ月以上雇用保険を支払っていれば期間はクリアできます。

引っ越しは、恐らく私情になるので。

七日間の待機間の後、三か月の給付停止期間が発生すると思われます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN