ハローワークで渡される「採用証明書」という用紙についてお聞きします。
今回、民間の紹介会社を通じての正社員採用が決まったのですが、あの用紙はハローワークを通さないで採用された場合も会社側に書いてもらわなければならないのでしょうか?
ちなみにもう失業保険の受給期間は過ぎています。
ただ、前回の認定日の後2日だけ受給日が残っていたので、3週間後に最後の認定日があります。
また、過去3年以内に再就職手当てを貰ったことがあるので、今回の採用では再就職手当てなども関係ありません。
何だかハローワークを通していないのに、ハローワークに提出する書類を書いてください、と言い出しにくくて・・・。
受給期間が過ぎてからの就職でも提出しなければならないのでしょうか?
詳しい方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
今回、民間の紹介会社を通じての正社員採用が決まったのですが、あの用紙はハローワークを通さないで採用された場合も会社側に書いてもらわなければならないのでしょうか?
ちなみにもう失業保険の受給期間は過ぎています。
ただ、前回の認定日の後2日だけ受給日が残っていたので、3週間後に最後の認定日があります。
また、過去3年以内に再就職手当てを貰ったことがあるので、今回の採用では再就職手当てなども関係ありません。
何だかハローワークを通していないのに、ハローワークに提出する書類を書いてください、と言い出しにくくて・・・。
受給期間が過ぎてからの就職でも提出しなければならないのでしょうか?
詳しい方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
採用担当をしていますが、
ハローワークからの紹介の際、‘紹介状’をもらうようで(ハローのお世話になったことがないので分かりませんが)、
面接の際、提出しませんでしたか?
派遣会社に登録し、就業先が決まれば、派遣会社が証明書を書きます。
人材紹介会社で、まったく異なる会社を紹介されたのであれば、その会社に書いてもらってください。
ご自分で、紙媒体などで見つけた場合でも、書いてもらうのがいいかもしれませんね。
ハローワークからの紹介の際、‘紹介状’をもらうようで(ハローのお世話になったことがないので分かりませんが)、
面接の際、提出しませんでしたか?
派遣会社に登録し、就業先が決まれば、派遣会社が証明書を書きます。
人材紹介会社で、まったく異なる会社を紹介されたのであれば、その会社に書いてもらってください。
ご自分で、紙媒体などで見つけた場合でも、書いてもらうのがいいかもしれませんね。
正社員で仕事を探していますが、決まるまで週に3日、1日5時間程度のアルバイトをしようかと考えています。
失業保険の受給がもうすぐ始まるのですが、いくらぐらい引かれるのでしょうか?
アルバイト代以上引かれるのならしないほうがいいのかなという気もしています。
失業保険の受給がもうすぐ始まるのですが、いくらぐらい引かれるのでしょうか?
アルバイト代以上引かれるのならしないほうがいいのかなという気もしています。
アルバイトと同じ額を引かれますよ。なので仕事してもタダ働きみたいなもんですよ・・・・
バイトしないで仕事を集中して探した方がいいですね。一日何社も掛け持ちで面接を受けてください。
今はそうでもしないと中々採用されません。
バイトしないで仕事を集中して探した方がいいですね。一日何社も掛け持ちで面接を受けてください。
今はそうでもしないと中々採用されません。
失業保険に関する質問です。
4月末に雇い止めになり、今は9、10、11月、と働いています。
今はアルバイトなんですが、給与が所得税以外、一切引かれていません。
額面は35万円くらいのもかかわらずです。雇用保険なども入っていません。
その仕事もそろそろ辞めようと思っているのですが、4月末まで働いていた会社の
離職票を持ってハローワークに行って失業手当の交付を受けようと思うのですが、
大丈夫でしょうか?
問題なく1週間後に支給してもらえるのでしょうか?
4月末に雇い止めになり、今は9、10、11月、と働いています。
今はアルバイトなんですが、給与が所得税以外、一切引かれていません。
額面は35万円くらいのもかかわらずです。雇用保険なども入っていません。
その仕事もそろそろ辞めようと思っているのですが、4月末まで働いていた会社の
離職票を持ってハローワークに行って失業手当の交付を受けようと思うのですが、
大丈夫でしょうか?
問題なく1週間後に支給してもらえるのでしょうか?
1週間後じゃないですよ
給付されるのは失業手当の手続きをしてから、8にちめからですが
お金がさいしょに手に入るのは、平均して手続きした4週間後に認定日があり、振り込まれるのがその5日後ぐらいです
雇い止めになったところは何年ぐらい働いていたのでしょうか
給付されるのは失業手当の手続きをしてから、8にちめからですが
お金がさいしょに手に入るのは、平均して手続きした4週間後に認定日があり、振り込まれるのがその5日後ぐらいです
雇い止めになったところは何年ぐらい働いていたのでしょうか
今月末に会社都合で退職するんですが、失業保険について聞きたいです
退職前に週20時間以内の次の仕事が決まりました。
失業保険はその場合受給資格があるんでしょうか?
事前に仕事が決
まっている事と、次の仕事が週に20時間は超えませんが、20時間ちょうどにはなりそうです。
保険の受給ができなければ困るのでだれか教えてください。
退職前に週20時間以内の次の仕事が決まりました。
失業保険はその場合受給資格があるんでしょうか?
事前に仕事が決
まっている事と、次の仕事が週に20時間は超えませんが、20時間ちょうどにはなりそうです。
保険の受給ができなければ困るのでだれか教えてください。
週20時間云々はあまり関係ありません。
事前に仕事が決まっていてそこに行くと言うこといなら受給資格が得られません。
また、週何時間でも仕事をしていると失業者とは認定されなくて給付は受けられません。
受給するためにはその仕事を辞めて完全失業状態になることが必要です。
事前に仕事が決まっていてそこに行くと言うこといなら受給資格が得られません。
また、週何時間でも仕事をしていると失業者とは認定されなくて給付は受けられません。
受給するためにはその仕事を辞めて完全失業状態になることが必要です。
訓練について。
失業保険の手続きをしましたが、現在、3ヶ月の給付制限中です。
職業訓練を受けようと考えていますが、財務経理関係で公共職業訓練と求職者支援訓練があります。
どちらも3ヶ月程度で受講開始日もあまり変わらず、日商簿記2級の取得が目標です。
私の場合どちらを選択した方が有利でしょうか?
失業保険の手続きをしましたが、現在、3ヶ月の給付制限中です。
職業訓練を受けようと考えていますが、財務経理関係で公共職業訓練と求職者支援訓練があります。
どちらも3ヶ月程度で受講開始日もあまり変わらず、日商簿記2級の取得が目標です。
私の場合どちらを選択した方が有利でしょうか?
訓練内容がほぼ同じ内容で訓練期間も同じなら「公共職業訓練」を受講するべきです。
その理由は以下の通りです。
①公共職業訓練の場合は、所定給付日数の残日数等の要件を満たせばハローワークの「受講指示」を受けて「訓練延長給付」の対象となり、給付制限中の場合は給付制限が解除され訓練開始時から修了時まで給付されます。
また、訓練受講中は認定日にハローワークへ行く必要がありません。
一方、求職者支援訓練にはそうした特典がありません。
②受講する訓練施設にもよりますが、公共職業訓練の方が求職者支援訓練よりも訓練内容の質が高い場合が多いです。
当然、公共職業訓練の方が希望者は多くなりますが。
おそらく、ハローワークの担当者も公共職業訓練を勧めてくるとは思いますが、念のためしっかり確認してみて下さい。
その理由は以下の通りです。
①公共職業訓練の場合は、所定給付日数の残日数等の要件を満たせばハローワークの「受講指示」を受けて「訓練延長給付」の対象となり、給付制限中の場合は給付制限が解除され訓練開始時から修了時まで給付されます。
また、訓練受講中は認定日にハローワークへ行く必要がありません。
一方、求職者支援訓練にはそうした特典がありません。
②受講する訓練施設にもよりますが、公共職業訓練の方が求職者支援訓練よりも訓練内容の質が高い場合が多いです。
当然、公共職業訓練の方が希望者は多くなりますが。
おそらく、ハローワークの担当者も公共職業訓練を勧めてくるとは思いますが、念のためしっかり確認してみて下さい。
新卒で入社して、二ヶ月経ちますが、このたび退職することになりました。そこで、質問させていただきます。
新卒で入社して、2ヶ月が経ちます。
印刷業だったのですが、この不況の中仕事がなく、お客さんがドンドン離れていき、営業職なので、仕事を経験して覚えていかなければならないのに、仕事が無かったため、2ヶ月ほぼ何も仕事をしないまま会社のオフィスで過ごしてきました。。
時間の無駄と、自分のこれからのことを考え、やめることを決意し、部長との話し合いで5月30日付けで退職することになりました。そこで質問なのですが、私が会社から貰う資料は何かありますか?離職届けは貰うものなんでしょうか?
失業保険はきっと2ヶ月しか働いてないのでもらえませんよね?必要な手続きはどんなものがあるのでしょうか?
色々分からないことがあります。教えてください。
新卒で入社して、2ヶ月が経ちます。
印刷業だったのですが、この不況の中仕事がなく、お客さんがドンドン離れていき、営業職なので、仕事を経験して覚えていかなければならないのに、仕事が無かったため、2ヶ月ほぼ何も仕事をしないまま会社のオフィスで過ごしてきました。。
時間の無駄と、自分のこれからのことを考え、やめることを決意し、部長との話し合いで5月30日付けで退職することになりました。そこで質問なのですが、私が会社から貰う資料は何かありますか?離職届けは貰うものなんでしょうか?
失業保険はきっと2ヶ月しか働いてないのでもらえませんよね?必要な手続きはどんなものがあるのでしょうか?
色々分からないことがあります。教えてください。
①・・・健康保険資格喪失証明書
これは会社の保険の権利がなくなったと言う事です!
この書類を市役所に提出国民健康保険に加入します!
②・・・源泉徴収票
今年の年末に1年間の収入の一環として
計算し確定申告を行う資料のひとつです!
③・・・年金手帳
貴方の年金手帳を返してもらい国民年金の手続きをします!
④・・・雇用保険書
2ヶ月しか賭けてはいませんが次に就職した時に継続します!(1年以内)
⑤・・・離職票
退職した事を意味するもので今後就職する時に必要かもしれません!
(普通なら雇用保険と離職票を持ってハローワークに失業保険の手続きに行くのですが
貴方は出来ませんのでそのまま雇用保険と一緒に保管して置いてください)
これは会社の保険の権利がなくなったと言う事です!
この書類を市役所に提出国民健康保険に加入します!
②・・・源泉徴収票
今年の年末に1年間の収入の一環として
計算し確定申告を行う資料のひとつです!
③・・・年金手帳
貴方の年金手帳を返してもらい国民年金の手続きをします!
④・・・雇用保険書
2ヶ月しか賭けてはいませんが次に就職した時に継続します!(1年以内)
⑤・・・離職票
退職した事を意味するもので今後就職する時に必要かもしれません!
(普通なら雇用保険と離職票を持ってハローワークに失業保険の手続きに行くのですが
貴方は出来ませんのでそのまま雇用保険と一緒に保管して置いてください)
関連する情報