失業手当を遅らせたいです。
3月末で自己都合退職しました。
勤続年数は7年です。
1月~3月までの給料と退職金と失業手当を合わせると130万超えてしまいます。
・税金の扶養・・・こちらは失業手当は非課税になり130万は超えないです。
しかし
・健康保険の扶養
・会社の扶養手当
こちらは失業保険を受給すると扶養には入れないかと思います。
そこで、すぐに失業保険の申請はせずに来年の1月~3月に受給できるように調整しようかと思っていました。
(これはハローワークに可能か確認ずみで、半年と半月前に申請に来てくださいと言われています。)
質問①そうすれば扶養に入りつつ1月~3月に受給は可能かと思いましたがどうでしょうか?組合にもよるのですか?
しかしながら夫の会社から失業保険の延長(延期??)証明書を提出するように言われました。
確かにすぐに失業保険をもらうわけではないですが、私は1年以内の受給が可能なので「延長する」わけではないと思います。
質問②このような場合でもハローワークにて延長証明書?を発行してもらえるでしょうか?
現在妊娠はしていませんが、できれば年内に妊娠できればと考えています。
ハローワークに確認して不正受給扱い受給じたいできないようになるのは避けたいと思っています。
3月末で自己都合退職しました。
勤続年数は7年です。
1月~3月までの給料と退職金と失業手当を合わせると130万超えてしまいます。
・税金の扶養・・・こちらは失業手当は非課税になり130万は超えないです。
しかし
・健康保険の扶養
・会社の扶養手当
こちらは失業保険を受給すると扶養には入れないかと思います。
そこで、すぐに失業保険の申請はせずに来年の1月~3月に受給できるように調整しようかと思っていました。
(これはハローワークに可能か確認ずみで、半年と半月前に申請に来てくださいと言われています。)
質問①そうすれば扶養に入りつつ1月~3月に受給は可能かと思いましたがどうでしょうか?組合にもよるのですか?
しかしながら夫の会社から失業保険の延長(延期??)証明書を提出するように言われました。
確かにすぐに失業保険をもらうわけではないですが、私は1年以内の受給が可能なので「延長する」わけではないと思います。
質問②このような場合でもハローワークにて延長証明書?を発行してもらえるでしょうか?
現在妊娠はしていませんが、できれば年内に妊娠できればと考えています。
ハローワークに確認して不正受給扱い受給じたいできないようになるのは避けたいと思っています。
過去に失業保険を一年位 延期した事がある者です。
辞めてからスグに就職する気が無かったので、病院で診断書を書いて貰いました。
私の場合は腰痛で ( そんなに酷くないですが )、退職後に整形外科に行ってレントゲンを撮りましたが異常は無く、、でも痛かったので週に一回、腰に電気を当てる治療で通う事にして、病院で失業保険を貰えない様に診断書を書いて貰いました。
失業手当というのは、失業中で、次に仕事を探す間の生活費なので、次に仕事を探す事が出来ないなら貰わない と言うのが基本的な決まりですが
アナタのケースですが、ハローワークから ( 半年と半月前に申請に来てください )と言われたのでしたら 半年以内に妊娠出来れば、当然仕事は出来ませんから、産婦人科で証明を貰ってそれをハローワークに出せば、次に仕事が出来る様になるまで ( 自分で、もう仕事が出来ると判断できた時に担当の医者に書いて貰いましょう )そうすれば可能ですが、妊娠して証明を書いて貰うと
、来年の1~3月に貰うのはほぼ無理だと思います。
出産して一段落ついてからしか書いて貰えないはずです。
★結論としては★
病院で診断書を貰えれば ①②は可能ですが 来年の1~3月から失業保険を貰うのは無理です、もっと先になります。
参考になれば幸いです。
辞めてからスグに就職する気が無かったので、病院で診断書を書いて貰いました。
私の場合は腰痛で ( そんなに酷くないですが )、退職後に整形外科に行ってレントゲンを撮りましたが異常は無く、、でも痛かったので週に一回、腰に電気を当てる治療で通う事にして、病院で失業保険を貰えない様に診断書を書いて貰いました。
失業手当というのは、失業中で、次に仕事を探す間の生活費なので、次に仕事を探す事が出来ないなら貰わない と言うのが基本的な決まりですが
アナタのケースですが、ハローワークから ( 半年と半月前に申請に来てください )と言われたのでしたら 半年以内に妊娠出来れば、当然仕事は出来ませんから、産婦人科で証明を貰ってそれをハローワークに出せば、次に仕事が出来る様になるまで ( 自分で、もう仕事が出来ると判断できた時に担当の医者に書いて貰いましょう )そうすれば可能ですが、妊娠して証明を書いて貰うと
、来年の1~3月に貰うのはほぼ無理だと思います。
出産して一段落ついてからしか書いて貰えないはずです。
★結論としては★
病院で診断書を貰えれば ①②は可能ですが 来年の1~3月から失業保険を貰うのは無理です、もっと先になります。
参考になれば幸いです。
失業保険について教えてください。
離職表が会社から届いたので、ハローワークに提出に行くのですが、給付金の基本日額の計算は、離職表に記載されている金額6ヶ月間の合計÷180×50%?80%でしょ
うか?
50%?80%の割合は、どのようにして算出されるのでしょうか?
詳しい方、居られましたら教えてください。宜しくお願いします。
離職表が会社から届いたので、ハローワークに提出に行くのですが、給付金の基本日額の計算は、離職表に記載されている金額6ヶ月間の合計÷180×50%?80%でしょ
うか?
50%?80%の割合は、どのようにして算出されるのでしょうか?
詳しい方、居られましたら教えてください。宜しくお願いします。
基本手当の給付日額は
退職前6か月の賃金総額を180で除して得た
1※賃金日額に
2※一定の支給率を乗じて得た額になります。
1※賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金総額(ボーナスは除く)÷180
(賃金総額は税金や保険料控除前の額面金額で計算します)
交通費や残業代、住宅手当等の各種手当を全て含めて計算します。
但しボーナス・退職金は除きます)
2※給付率50%~80%になるのは、
賃金日額が4,650円以上11,770円以下の場合に適用されます。
(60歳以上65歳未満の場合は45%から80%になります)
給付率50%~80%部分の計算式
Y=(-3W+70,910)W ÷71,200
(Y=基本手当日額、W=賃金日額、1円未満切り捨て)
60歳以上65歳未満の場合
給付率45%~80%部分の計算詳細
Y=(-7W+127,750)W ÷119,000 あるいは
Y=0.05W+4,240 のいずれか低い方の額
(Y=基本手当日額、W=賃金日額、1円未満切り捨て)
退職前6か月の賃金総額を180で除して得た
1※賃金日額に
2※一定の支給率を乗じて得た額になります。
1※賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金総額(ボーナスは除く)÷180
(賃金総額は税金や保険料控除前の額面金額で計算します)
交通費や残業代、住宅手当等の各種手当を全て含めて計算します。
但しボーナス・退職金は除きます)
2※給付率50%~80%になるのは、
賃金日額が4,650円以上11,770円以下の場合に適用されます。
(60歳以上65歳未満の場合は45%から80%になります)
給付率50%~80%部分の計算式
Y=(-3W+70,910)W ÷71,200
(Y=基本手当日額、W=賃金日額、1円未満切り捨て)
60歳以上65歳未満の場合
給付率45%~80%部分の計算詳細
Y=(-7W+127,750)W ÷119,000 あるいは
Y=0.05W+4,240 のいずれか低い方の額
(Y=基本手当日額、W=賃金日額、1円未満切り捨て)
失業保険給付中のバイト
以前よく似た質問でgaianoasaさんが回答されていましたが、
もう少し詳しく教えてください。
失業保険給付日数90日の認定(給付制限無し)で現在給付開始10日経過です。
アルバイトをしたいのですが、「就業手当」ではなく、基本手当日額の後回しにしたいと思っています。
・「就業手当」を申請しなければ自動的に「基本手当日額の後回し」になるのでしょうか。
・「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」であれば、失業認定申告書で申請すれば
「基本手当日額の後回し」になるのでしょうか。
・「基本手当日額の後回し」に関してハローワークや厚労省などが記載しているホームページがあれば教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
以前よく似た質問でgaianoasaさんが回答されていましたが、
もう少し詳しく教えてください。
失業保険給付日数90日の認定(給付制限無し)で現在給付開始10日経過です。
アルバイトをしたいのですが、「就業手当」ではなく、基本手当日額の後回しにしたいと思っています。
・「就業手当」を申請しなければ自動的に「基本手当日額の後回し」になるのでしょうか。
・「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」であれば、失業認定申告書で申請すれば
「基本手当日額の後回し」になるのでしょうか。
・「基本手当日額の後回し」に関してハローワークや厚労省などが記載しているホームページがあれば教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
1日4時間以上のアルバイトをすれば、必然的に後回し、繰り越されます。
就業手当に該当する就職で、所定給付日数を減らしたくないのなら、就業手当申請書を提出しないことです。
就業手当を受給しますと、受給した日数分、所定給付日数は減ります、但し就業手当は低額で、上限額1700円程度です。
就業手当に該当する就職で、所定給付日数を減らしたくないのなら、就業手当申請書を提出しないことです。
就業手当を受給しますと、受給した日数分、所定給付日数は減ります、但し就業手当は低額で、上限額1700円程度です。
確定申告について
去年3月に中途退職しました。それからは主人の扶養に入っています。
確定申告に行くんですが、医療費も20万以上かかっていたので、それも一緒にしようと思ったのですが、
私の源泉徴収票の給与84万で医療費控除を受けるか、主人の給与700万で控除を受けた方が良いのか教えて頂きたいのです。
それと、ハローワークで失業保険を受給して、今月給付期間が終了したのですが、
ハローワークの職員の方から特定理由離職者なので国民健康保険料が軽減されるから手続きをして下さいね。
と案内されたのですが、失業給付金に対して保険料がかかるんでしょうか?
よく分からなくて乱文ですいません。
確定申告の時に健康保険も手続きをしようと思っていますが、扶養に入っているので主人の会社にも扶養から抜けるとか何とか
伝えておいた方が良いのでしょうか?
去年3月に中途退職しました。それからは主人の扶養に入っています。
確定申告に行くんですが、医療費も20万以上かかっていたので、それも一緒にしようと思ったのですが、
私の源泉徴収票の給与84万で医療費控除を受けるか、主人の給与700万で控除を受けた方が良いのか教えて頂きたいのです。
それと、ハローワークで失業保険を受給して、今月給付期間が終了したのですが、
ハローワークの職員の方から特定理由離職者なので国民健康保険料が軽減されるから手続きをして下さいね。
と案内されたのですが、失業給付金に対して保険料がかかるんでしょうか?
よく分からなくて乱文ですいません。
確定申告の時に健康保険も手続きをしようと思っていますが、扶養に入っているので主人の会社にも扶養から抜けるとか何とか
伝えておいた方が良いのでしょうか?
質問者さんの給与収入が84万だと、問題なくそのままで税金セロですし、ご主人の扶養に入れますけど・・・
金額に間違いがないなら、ご主人の扶養になり、なおかつ国民健康保険もご主人の扶養となるので軽減うんぬんの問題ではありません。
というか、その状態で何故ご主人の扶養から外れようとするんでしょうか?
他に情報があるなら補足してもらえると、もっとアドバイス出来ると思うんですけど。
金額に間違いがないなら、ご主人の扶養になり、なおかつ国民健康保険もご主人の扶養となるので軽減うんぬんの問題ではありません。
というか、その状態で何故ご主人の扶養から外れようとするんでしょうか?
他に情報があるなら補足してもらえると、もっとアドバイス出来ると思うんですけど。
関連する情報