塾の講師をしたいのですが・・・
25歳女(既婚)です。
現在派遣社員として働いていますが、長年の夢であった塾講師に転職したいと思っています。
勤務形態は、正社員でなくてパートや契約社員で考えています。
そこで塾講師をするにあたって、やっておくべきことがあればアドバイスいただけないでしょうか?
ちなみに塾に通ったこともなく、講師の経験もありません。
●四大の英文学科卒です。文系は得意ですが、理系は苦手です。
●英語の教員免許(高校・中学)を持っています。
大学を卒業してから勉強から少し遠ざかっていたため、派遣社員を辞めて失業保険を
もらっている間は勉強したいと思っています。
できれば中学3年生までで文系のみ教えたいのですが、希望通りになることは難しいでしょうか?
※「塾講師は人間性を重視される」というのは他の方の質問の回答で見ましたので
それ以外のことでアドバイスお願いします。
25歳女(既婚)です。
現在派遣社員として働いていますが、長年の夢であった塾講師に転職したいと思っています。
勤務形態は、正社員でなくてパートや契約社員で考えています。
そこで塾講師をするにあたって、やっておくべきことがあればアドバイスいただけないでしょうか?
ちなみに塾に通ったこともなく、講師の経験もありません。
●四大の英文学科卒です。文系は得意ですが、理系は苦手です。
●英語の教員免許(高校・中学)を持っています。
大学を卒業してから勉強から少し遠ざかっていたため、派遣社員を辞めて失業保険を
もらっている間は勉強したいと思っています。
できれば中学3年生までで文系のみ教えたいのですが、希望通りになることは難しいでしょうか?
※「塾講師は人間性を重視される」というのは他の方の質問の回答で見ましたので
それ以外のことでアドバイスお願いします。
中高生の英語は、つまるところ受験英語ですから。
そこの部分の知識も重要です。
いくら専門的な英語や、ネイティブ表現を知っていても、
教科書・問題集・入試における知識と指導力が希薄だと
講師としては低評価となります。
まずは今後数ヶ月で、中学生用の参考書や問題集を解き、
地元の公立・私立高校入試問題をしっかり研究してください。
参考書は基本・標準・発展を2冊ずつ以上、
問題集は上の3レベルを3冊ずつ以上、
入試問題は過去5年分を、公立と私立あわせて5校以上、をやることです。
指導経験不足も大不安要素です。
ひとまず、巷の個別指導に応募してみてください。
4大卒で教員免状所持なら、間違いなく採用されます。
そこで半年間、個人対応力や指導経験をつむのです。
それから徐々に集団指導塾へとシフトしていくとよいでしょう。
最初は1クラス10名程度の小規模塾からやるほうがスムーズに
いきます。10名相手にできるようなら、後は20名も30名も
ほぼ同じです。
最後に、講師は「学者・指導者・芸人」の3要素が重要とよく言われます。
人によってその配分・持つ分量は違いますが、それなりに活躍する(しつづける)講師
はみなその3要素を持っています。
頑張って、その3つを揃えて下さい。
そこの部分の知識も重要です。
いくら専門的な英語や、ネイティブ表現を知っていても、
教科書・問題集・入試における知識と指導力が希薄だと
講師としては低評価となります。
まずは今後数ヶ月で、中学生用の参考書や問題集を解き、
地元の公立・私立高校入試問題をしっかり研究してください。
参考書は基本・標準・発展を2冊ずつ以上、
問題集は上の3レベルを3冊ずつ以上、
入試問題は過去5年分を、公立と私立あわせて5校以上、をやることです。
指導経験不足も大不安要素です。
ひとまず、巷の個別指導に応募してみてください。
4大卒で教員免状所持なら、間違いなく採用されます。
そこで半年間、個人対応力や指導経験をつむのです。
それから徐々に集団指導塾へとシフトしていくとよいでしょう。
最初は1クラス10名程度の小規模塾からやるほうがスムーズに
いきます。10名相手にできるようなら、後は20名も30名も
ほぼ同じです。
最後に、講師は「学者・指導者・芸人」の3要素が重要とよく言われます。
人によってその配分・持つ分量は違いますが、それなりに活躍する(しつづける)講師
はみなその3要素を持っています。
頑張って、その3つを揃えて下さい。
旦那の転職のタイミングについて、知恵を貸して下さい。
私とお付き合いする前から現在まで約5年、派遣社員として勤めているのですが、子供が生まれたのを機に正社員として転職しようと考えていてくれます。
私は正社員で社会保険完備ですが、現在、来年5月まで育児休業期間中です。
今の現状として、旦那の社会保険に子供を扶養、私の社会保険に旦那の父親を扶養してます。
義父は年金130万、旦那の収入が250万なので、旦那側には入れられないと会社から言われたようで、私(年収330万)に入れています。
転職ですが、まずは派遣会社を退職し、失業保険を90日もらい、その後就職 と考えた場合、失業保険給付までの期間4か月を含めると最低7ケ月は無職となるので、その間の社会保険の支払いが気になります。
私は育児休業中ですが、私の扶養には出来ますか?
また、任意継続?とかのが得なのですか? 12月末退社だと、見込み年収が130万以下になるので扶養になれる とか、ネットで調べたのですが、なにぶん複雑でわかりません。
わかりにくい質問ですが、一番得?メリットのある転職月とかあれば教えて下さい。
私とお付き合いする前から現在まで約5年、派遣社員として勤めているのですが、子供が生まれたのを機に正社員として転職しようと考えていてくれます。
私は正社員で社会保険完備ですが、現在、来年5月まで育児休業期間中です。
今の現状として、旦那の社会保険に子供を扶養、私の社会保険に旦那の父親を扶養してます。
義父は年金130万、旦那の収入が250万なので、旦那側には入れられないと会社から言われたようで、私(年収330万)に入れています。
転職ですが、まずは派遣会社を退職し、失業保険を90日もらい、その後就職 と考えた場合、失業保険給付までの期間4か月を含めると最低7ケ月は無職となるので、その間の社会保険の支払いが気になります。
私は育児休業中ですが、私の扶養には出来ますか?
また、任意継続?とかのが得なのですか? 12月末退社だと、見込み年収が130万以下になるので扶養になれる とか、ネットで調べたのですが、なにぶん複雑でわかりません。
わかりにくい質問ですが、一番得?メリットのある転職月とかあれば教えて下さい。
*派遣の場合、終了の希望をだしのが自分であろうと会社であろうと、「同じ派遣会社から間をあけずに仕事の紹介を希望する」であれば会社都合となります。
*あなたの扶養になれるかどうかは、あなたの会社に確認しましょう。
*任意継続は、派遣会社と折半で払っていたものを全部自腹ですから、かなり高くなるともいます。はけんぽでは、上限2万円ですが、約6年派遣会社に務めていた私が問い合わせたところ、その上限の金額を言われました…この仕組みまではちょっとわからないです。
失業保険って、仕事がなくなって収入が得られない万が一のために備えてのものであって、わざわざ払ってきたからもらうものではないと私は思います。そんないい額ではないですし、だったら早く次の仕事決めて1ヶ月生活ができる額を手にいれた方がいいと思います。
並行して就活して、決まったら派遣を辞める、とした方がいいんじゃないでしょうか。
*あなたの扶養になれるかどうかは、あなたの会社に確認しましょう。
*任意継続は、派遣会社と折半で払っていたものを全部自腹ですから、かなり高くなるともいます。はけんぽでは、上限2万円ですが、約6年派遣会社に務めていた私が問い合わせたところ、その上限の金額を言われました…この仕組みまではちょっとわからないです。
失業保険って、仕事がなくなって収入が得られない万が一のために備えてのものであって、わざわざ払ってきたからもらうものではないと私は思います。そんないい額ではないですし、だったら早く次の仕事決めて1ヶ月生活ができる額を手にいれた方がいいと思います。
並行して就活して、決まったら派遣を辞める、とした方がいいんじゃないでしょうか。
転職について伺いたいのですが…29歳の女性です。最近会社が縮小のため、解雇となり失業保険をもらいながら仕事を探しています。
事務を希望しているのですが求人は少なく難しいです…、ですが派遣会社から紹介された事務が1つ決まっています。でも、正社員で働きたいという気持ちと派遣は安定がないので不安です。年齢的にも年を重ねるほど正社員は難しいと思います、求人が少なくても失業保険を貰えてる今に正社員で探すか、とりあえず派遣で働いて求人が増える時期まで待つか悩んでいます…。派遣で働いた後31、2歳になって転職を考えた場合もっと正社員で働く事は難しくなるのでしょうか?
アドバイスお願いします(;_;)
事務を希望しているのですが求人は少なく難しいです…、ですが派遣会社から紹介された事務が1つ決まっています。でも、正社員で働きたいという気持ちと派遣は安定がないので不安です。年齢的にも年を重ねるほど正社員は難しいと思います、求人が少なくても失業保険を貰えてる今に正社員で探すか、とりあえず派遣で働いて求人が増える時期まで待つか悩んでいます…。派遣で働いた後31、2歳になって転職を考えた場合もっと正社員で働く事は難しくなるのでしょうか?
アドバイスお願いします(;_;)
この年齢を逃すと、正社員はより厳しくなりますよ。
29歳であれば、ギリギリです。
必死で頑張れば、正社員で就職できますよ。
知り合いの34歳の社労士資格保有の女性でも、
今は正社員で就職できないそうです。
その方が、年齢の壁は大きいと言っていました。
質問者さまが31、2歳になって、
今以上に景気が良くなっているという保障はありません。
30代に突入するだけで、転職が厳しくなるのは事実です。
派遣社員で働くことは簡単です。
でも、派遣社員で働いたというのは社会で評価される職歴にはなりません。
ということは、転職時にウリにならないということです。
厳しいですが、29歳であれば、必死で頑張れば見つかります。
もしくは、紹介予定派遣でも応募されていますか?
簡単に諦めずに、正社員狙って頑張ってくださいね!
29歳であれば、ギリギリです。
必死で頑張れば、正社員で就職できますよ。
知り合いの34歳の社労士資格保有の女性でも、
今は正社員で就職できないそうです。
その方が、年齢の壁は大きいと言っていました。
質問者さまが31、2歳になって、
今以上に景気が良くなっているという保障はありません。
30代に突入するだけで、転職が厳しくなるのは事実です。
派遣社員で働くことは簡単です。
でも、派遣社員で働いたというのは社会で評価される職歴にはなりません。
ということは、転職時にウリにならないということです。
厳しいですが、29歳であれば、必死で頑張れば見つかります。
もしくは、紹介予定派遣でも応募されていますか?
簡単に諦めずに、正社員狙って頑張ってくださいね!
失業保険について。
父が失業保険を30年間かけつづけていて、昨年に病気のために退職しました。
失業保険を申請中に死亡した場合は、やはりもらえないのでしょうか。
父が失業保険を30年間かけつづけていて、昨年に病気のために退職しました。
失業保険を申請中に死亡した場合は、やはりもらえないのでしょうか。
謹んでお悔やみ申し上げます。
受給資格者が死亡された場合ですが、死亡する前日分までの認定と支給をご遺族が受けることができます。
これを「未支給失業給付」といいます。
これを受けるためには、死亡したことを知った翌日から1ヶ月以内に「未支給失業給付請求書」に受給資格者証及び死亡の事実を確認できる書類等を添えてHWに提出して下さい。
ただし、待期期間7日間内に死亡された場合は受給はできません。
「補足」
病気で退職して失業保険を申請中と書いてありますが、ハローワークで失業申請をして資格決定がなされたのですか?
そうでなければ受給資格はありません。
私の回答は受給資格があって途中で死亡した場合のことです。
いつでも働く意思と働く能力と就職活動をするということが条件ですから。
受給資格者が死亡された場合ですが、死亡する前日分までの認定と支給をご遺族が受けることができます。
これを「未支給失業給付」といいます。
これを受けるためには、死亡したことを知った翌日から1ヶ月以内に「未支給失業給付請求書」に受給資格者証及び死亡の事実を確認できる書類等を添えてHWに提出して下さい。
ただし、待期期間7日間内に死亡された場合は受給はできません。
「補足」
病気で退職して失業保険を申請中と書いてありますが、ハローワークで失業申請をして資格決定がなされたのですか?
そうでなければ受給資格はありません。
私の回答は受給資格があって途中で死亡した場合のことです。
いつでも働く意思と働く能力と就職活動をするということが条件ですから。
ハローワークって土日もやってますか?
あと失業保険の認定って企業にネットで応募をして、書類選考だけで会いもせず、
メールで門前払いされた場合でも「就職活動をした」になりますか?
あと失業保険の認定って企業にネットで応募をして、書類選考だけで会いもせず、
メールで門前払いされた場合でも「就職活動をした」になりますか?
京都市在住の者ですが、ハローワークは基本的に土日は休みです。でも烏丸御池のハローワークは土曜日もオープンしてます。さすがに日曜日は休みです。何県の方か知りませんが、ハローワークで確認してみてください。失業認定についてはもちろん就職活動をした事になりますが、会社名、住所、電話番号等記入が必要です。ハローワークで検索のみでも受付で印を貰えば就活したとみなされます。この御時世、簡単には見つからないでしょうが頑張って下さい。
関連する情報