去年の仕事辞めた時に失業保険もらったけど、もし、貰ってから一年は経ちますが今クビになったらまたもらえるの
今の会社で雇用保険に6ヶ月以上加入していれば、会社都合の離職の場合、失業給付が受けられます。
会社都合の場合(解雇など)は失業の手続きの日を含めて7日の待期期間後、すぐに給付が始まります。
会社都合の場合(解雇など)は失業の手続きの日を含めて7日の待期期間後、すぐに給付が始まります。
失業保険について。
失業保険について教えて欲しいのですが、今僕は現在、失業保険を受給しています。それで昨日、面接を受けていた会社から採用をしていただきました。それで質問なんですが、今月の失業保険の認定日が15日なんですが、出社日が16日になり会社のほうがハローワークに16日から出社という風に伝えると言っていました。
この様な場合、僕は今月失業保険を受け取ることができるのでしょうか?
今月失業保険を貰わないと出社しても給料が貰えるまで生活が厳しくなるのでどうしても今月も失業保険を受け取りたいと思っています。もしこの場合で受け取れないとなった場合なにかいい方法はないでしょうか?
お願いします。
失業保険について教えて欲しいのですが、今僕は現在、失業保険を受給しています。それで昨日、面接を受けていた会社から採用をしていただきました。それで質問なんですが、今月の失業保険の認定日が15日なんですが、出社日が16日になり会社のほうがハローワークに16日から出社という風に伝えると言っていました。
この様な場合、僕は今月失業保険を受け取ることができるのでしょうか?
今月失業保険を貰わないと出社しても給料が貰えるまで生活が厳しくなるのでどうしても今月も失業保険を受け取りたいと思っています。もしこの場合で受け取れないとなった場合なにかいい方法はないでしょうか?
お願いします。
受給できますよ、ご安心ください。
前回認定日~2月14日までの基本手当が15日に支給決定され、5営業日以内に振込されます。
就職日が16日と言う事だと15日の1日分だけが、今回に含まれるか、後日支給と言う事になるでしょう。
尚、2月15日現在で支給残日数が所定給付日数の1/3以上残っていれば再就職手当の受給も可能ですので、認定日に再就職手当んついても窓口でお聞きなるといいでしょう。
前回認定日~2月14日までの基本手当が15日に支給決定され、5営業日以内に振込されます。
就職日が16日と言う事だと15日の1日分だけが、今回に含まれるか、後日支給と言う事になるでしょう。
尚、2月15日現在で支給残日数が所定給付日数の1/3以上残っていれば再就職手当の受給も可能ですので、認定日に再就職手当んついても窓口でお聞きなるといいでしょう。
先月、私と一緒に退職した友達の事ですが
失業保険を貰うのに「雇用保険受給資格者証」をもらい
基本手当日額が高いから、失業保険貰ってる間は旦那さんの扶養には入れないので、自分で国保に
入って下さいと言われたそうです。
しかし、めんどくさいからそのまま扶養に入ってるって言っているのですが、そーゆーのはバレたりするんですか?
もしバレた場合、どうにかなるんですか?
失業保険を貰うのに「雇用保険受給資格者証」をもらい
基本手当日額が高いから、失業保険貰ってる間は旦那さんの扶養には入れないので、自分で国保に
入って下さいと言われたそうです。
しかし、めんどくさいからそのまま扶養に入ってるって言っているのですが、そーゆーのはバレたりするんですか?
もしバレた場合、どうにかなるんですか?
>そのまま扶養に入ってるって
これはどういう意味ですか?
どう考えても「(在職中も夫の健康保険の扶養に入っていたが退職後も)そのまま扶養に入ってるって」という意味としか考えられないのですが。
しかし
>基本手当日額が高いから、失業保険貰ってる間は旦那さんの扶養には入れないので
というのであれば在職中もすでに扶養になれないくらい収入が多かったはずで、そうするとすでに在職中から不正に夫の健康保険の扶養になってたという前提でいいのですか?
>なので、その失業保険を貰う90日間の間も、切り替えせずに扶養に入っていると言っていました。
そういう意味ですか、そうなるとバレることもあるしバレないこともある微妙ですね。
ただ同様のことをやって1年後にバレたという人がいました。
その女性の場合は失業給付を受けている90日の間だけ保険証を使わなければいいのだと考えて、受給終了後は保険証をじゃんじゃん使ったようです。
これは考え違いで、バレれば受給開始の日に遡って扶養を取り消されますが受給が終了したからと言って自然に扶養が復活することはありません(手続きが必要です)。
つまり扶養が取り消された日から1年後のバレた時点までの健保が負担した医療費の7割(窓口負担は3割)を健保から請求されたそうです、合計金額は数十万だったそうですが。
これはどういう意味ですか?
どう考えても「(在職中も夫の健康保険の扶養に入っていたが退職後も)そのまま扶養に入ってるって」という意味としか考えられないのですが。
しかし
>基本手当日額が高いから、失業保険貰ってる間は旦那さんの扶養には入れないので
というのであれば在職中もすでに扶養になれないくらい収入が多かったはずで、そうするとすでに在職中から不正に夫の健康保険の扶養になってたという前提でいいのですか?
>なので、その失業保険を貰う90日間の間も、切り替えせずに扶養に入っていると言っていました。
そういう意味ですか、そうなるとバレることもあるしバレないこともある微妙ですね。
ただ同様のことをやって1年後にバレたという人がいました。
その女性の場合は失業給付を受けている90日の間だけ保険証を使わなければいいのだと考えて、受給終了後は保険証をじゃんじゃん使ったようです。
これは考え違いで、バレれば受給開始の日に遡って扶養を取り消されますが受給が終了したからと言って自然に扶養が復活することはありません(手続きが必要です)。
つまり扶養が取り消された日から1年後のバレた時点までの健保が負担した医療費の7割(窓口負担は3割)を健保から請求されたそうです、合計金額は数十万だったそうですが。
失業保険についてお教え下さい
今まで無職の時がなかったため失業保険を受けとったことがなく無知なためよろしくお願いします
派遣社員として10年就業しましたが来月契約満了で退職致します
退職にあたって失業保険の手続きをする予定です
現在派遣元に実家の住所で登録しており実際は別の場所で暮らしています
おなじ県内なので特に不自由しないと思い住民票はうつしていませんでした
今回退職した後に時間に余裕ができるのでその時に住民票を移せば良いかなと安易な考えでいました
ですがネットで失業保険について調べたところ、ハローワークは住居の管轄エリアへ行くと書かれていました
なので今のうちに住民票をうつすべきでしょうか?
もしくは退職し失業保険受給中に住民票をうつしても問題ないでしょうか?
よろしくお願いします
今まで無職の時がなかったため失業保険を受けとったことがなく無知なためよろしくお願いします
派遣社員として10年就業しましたが来月契約満了で退職致します
退職にあたって失業保険の手続きをする予定です
現在派遣元に実家の住所で登録しており実際は別の場所で暮らしています
おなじ県内なので特に不自由しないと思い住民票はうつしていませんでした
今回退職した後に時間に余裕ができるのでその時に住民票を移せば良いかなと安易な考えでいました
ですがネットで失業保険について調べたところ、ハローワークは住居の管轄エリアへ行くと書かれていました
なので今のうちに住民票をうつすべきでしょうか?
もしくは退職し失業保険受給中に住民票をうつしても問題ないでしょうか?
よろしくお願いします
どちらでもかまいません。
退職後のほうが時間があるでしょうから、それからでよいと思いますよ。
guricocco8さん
退職後のほうが時間があるでしょうから、それからでよいと思いますよ。
guricocco8さん
失業保険を申請する際に、腰痛で療養中だと言う診断書を出すと、自己都合退職でも翌月から支給されると聞いたんですが本当でしょうか?
失業保険の支給条件は
働く意思と能力がある。ことです。
意思とはまぎれもなく働きたいという希望ですが能力は頭脳のことではなく言ってみれば環境のようなものでしょうか。
不健康でないこと。
働くことに不都合がないこと(介護や育児などで)
となると腰痛で療養中、ましてや診断書まで出されては働く能力に疑問が出てきます。
窓口で本当に働けるのか、就職活動が可能なのか、面接には行けそうなのか、根掘り葉掘り追及されるでしょう。
最悪は完治したという診断書がなければ失業保険は出しませんという結果に終わることも十分考えられます。
今すぐ失業保険が欲しかったら腰が悪いと言わない方が無難です。
働く意思と能力がある。ことです。
意思とはまぎれもなく働きたいという希望ですが能力は頭脳のことではなく言ってみれば環境のようなものでしょうか。
不健康でないこと。
働くことに不都合がないこと(介護や育児などで)
となると腰痛で療養中、ましてや診断書まで出されては働く能力に疑問が出てきます。
窓口で本当に働けるのか、就職活動が可能なのか、面接には行けそうなのか、根掘り葉掘り追及されるでしょう。
最悪は完治したという診断書がなければ失業保険は出しませんという結果に終わることも十分考えられます。
今すぐ失業保険が欲しかったら腰が悪いと言わない方が無難です。
関連する情報