社会保険の事でどなたか分かる方はいませんか?
私は運送会社で経理の仕事をしています。
結婚されている男性社員の奥さまが先月27日頃に、働いている職場の上司から「すまないが、今月いっぱいで退職してほしい。当面の生活の事もあるだろうから、解雇にするから失業保険を貰いなさい。仕事が増えたらまた復帰してほしい」と言われ、了承したようです。
社会保険は当然働いていた職場で加入していたのですが、11月2日・3日は連休があるからその間に怪我や病気をしては・・・という気遣いから、退職日を11月4日付けにすると言われたそうです。
なので、男性社員の扶養として加入させるのは当然11月5日になりますので、私はその日に社会保険事務所へ出向き、手続きをしました。
11月4日に男性社員の子供さんが風邪の為、行きつけの小児科に行き診察を受けたようです。
聞いていた話では、11月4日は退職した職場の保険に加入していますから、保険証がなくても実費を払っておけば後日手続きをすれば返金されると思っていました。
今日男性社員から聞いたのですが、退職した職場は10月31日で社会保険を切っている事が分かりました。
当然、11月1日(土)と11月4日(火)は病院にかかっても無保険の状態になりますよね。
社会保険事務所には11月5日に加入したと書類も受理され、新しい保険証も既に届いています。
11月5日に加入したのは記載間違いで、本当は11月4日に加入したように出来ないか?と言われました。
それは多分無理だと思います。と言いましたが、果たしてそのように1日加入日を早める訂正などは出来るのでしょうか?
私は出来ないと思っています。
途中退社で再就職もしていないようですので今年は個人で確定申告をするようになるかと思います。
その時に申請すれば?とも言いましたが、男性社員がどうも納得がいかないようです。
何か良い方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
私は運送会社で経理の仕事をしています。
結婚されている男性社員の奥さまが先月27日頃に、働いている職場の上司から「すまないが、今月いっぱいで退職してほしい。当面の生活の事もあるだろうから、解雇にするから失業保険を貰いなさい。仕事が増えたらまた復帰してほしい」と言われ、了承したようです。
社会保険は当然働いていた職場で加入していたのですが、11月2日・3日は連休があるからその間に怪我や病気をしては・・・という気遣いから、退職日を11月4日付けにすると言われたそうです。
なので、男性社員の扶養として加入させるのは当然11月5日になりますので、私はその日に社会保険事務所へ出向き、手続きをしました。
11月4日に男性社員の子供さんが風邪の為、行きつけの小児科に行き診察を受けたようです。
聞いていた話では、11月4日は退職した職場の保険に加入していますから、保険証がなくても実費を払っておけば後日手続きをすれば返金されると思っていました。
今日男性社員から聞いたのですが、退職した職場は10月31日で社会保険を切っている事が分かりました。
当然、11月1日(土)と11月4日(火)は病院にかかっても無保険の状態になりますよね。
社会保険事務所には11月5日に加入したと書類も受理され、新しい保険証も既に届いています。
11月5日に加入したのは記載間違いで、本当は11月4日に加入したように出来ないか?と言われました。
それは多分無理だと思います。と言いましたが、果たしてそのように1日加入日を早める訂正などは出来るのでしょうか?
私は出来ないと思っています。
途中退社で再就職もしていないようですので今年は個人で確定申告をするようになるかと思います。
その時に申請すれば?とも言いましたが、男性社員がどうも納得がいかないようです。
何か良い方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
健康保険の被扶養者の資格取得の申請を提出する場合、所得税の規定による控除対象配偶者でない場合は退職証明書か雇用保険の離職票写しを添付するのが通常ですが認定が確認なしに行われたのですか。
10月31日退職ですので11月1日が国保か被扶養者のどちらかが取得日に該当しますが内容から判断すると被扶養者の届け出事項の変更になるようです。社会保険事務所へ問い合わせてください。
10月31日退職ですので11月1日が国保か被扶養者のどちらかが取得日に該当しますが内容から判断すると被扶養者の届け出事項の変更になるようです。社会保険事務所へ問い合わせてください。
失業保険について教えてください。派遣でひとつの会社に数年間働いていました。先月辞めたのですが次の仕事を派遣会社で見つけています。1ヶ月見つからなかった場合は離職票が発行されるとのことですが
『会社(派遣会社)の都合』と理由のところにのるらしいのです。自己都合で辞めているのに何故会社都合ってなるのでしょうか?その場合、雇用保険はすぐにもらえるんですか?何にも分からないので少しでもお分かりの方いましたら教えてくださいね^^;
『会社(派遣会社)の都合』と理由のところにのるらしいのです。自己都合で辞めているのに何故会社都合ってなるのでしょうか?その場合、雇用保険はすぐにもらえるんですか?何にも分からないので少しでもお分かりの方いましたら教えてくださいね^^;
派遣会社の離職理由は一般の会社の契約期間終了とは少し違います。見極めは派遣会社が派遣先を紹介できなかったか(会社都合)、あなたが派遣を断ったか(自己都合)のどちらかということです。派遣会社が見つけられなかった場合は給付制限なしですぐ失業給付受けられますが、給付日数は自己都合と同じです。一般の解雇と同じ扱い(給付日数が増える)になるのは期間途中で契約打ち切りになった場合だけです。
失業保険についてお尋ねします。
失業保険の申し込み後、受給者初回説明会の説明会が行われ、申し込み日から
28日後に行初回認定日に再度ハローワークに行きますが、
会社都合で退職した場合、再就職が決まって失業保険の支給が(支給期間180日の場合)支給期間の3分の又は3分の1残っている場合、再就職手当てと言うものが出されますが、それはいつからの計算になるのでしょうか?
例えば ①受給者初回説明会を受けた後でしょうか?
②受給者初回説明会を受けた後、初回認定日にハローワークに行った日からでしょうか?
③初回の失業保険の振込みがあった後でしょうか?
それとも上記3点以外でしょうか? 宜しくお願いいたします。
失業保険の申し込み後、受給者初回説明会の説明会が行われ、申し込み日から
28日後に行初回認定日に再度ハローワークに行きますが、
会社都合で退職した場合、再就職が決まって失業保険の支給が(支給期間180日の場合)支給期間の3分の又は3分の1残っている場合、再就職手当てと言うものが出されますが、それはいつからの計算になるのでしょうか?
例えば ①受給者初回説明会を受けた後でしょうか?
②受給者初回説明会を受けた後、初回認定日にハローワークに行った日からでしょうか?
③初回の失業保険の振込みがあった後でしょうか?
それとも上記3点以外でしょうか? 宜しくお願いいたします。
質問の趣旨がわかりにくいんですが、
再就職先の最初の出勤日の前日の時点で、失業手当の残が1/3以上かつ45日以上必要になります。
ですから、その出勤日の前日に失業認定申告書を持ってハローワークに行くんです。
前日までの分は雇用保険の基本手当としてもらいます。
のこりは30%を再就職手当としてもらうというわけです。
その際に再就職手当の説明をしてもらえばいいんです。
再就職先の最初の出勤日の前日の時点で、失業手当の残が1/3以上かつ45日以上必要になります。
ですから、その出勤日の前日に失業認定申告書を持ってハローワークに行くんです。
前日までの分は雇用保険の基本手当としてもらいます。
のこりは30%を再就職手当としてもらうというわけです。
その際に再就職手当の説明をしてもらえばいいんです。
派遣社員です。契約打ち切りを宣告されました。会社都合です。派遣会社から希望するなら次の派遣先を紹介すると言われました。
次の派遣先の紹介は受けず、失業保険の申請をしようと思います。
その場合、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか??
会社都合の場合はすぐにもらえると思うのですが、自己都合の場合は3ヶ月待機期間があります。
私の場合、どうなるのでしょうか??
次の派遣先の紹介は受けず、失業保険の申請をしようと思います。
その場合、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか??
会社都合の場合はすぐにもらえると思うのですが、自己都合の場合は3ヶ月待機期間があります。
私の場合、どうなるのでしょうか??
3ヶ月毎の契約で期間終了1ヶ月前に次の更新はないと言われた(ここは派遣先の会社都合により…ということですね?)そして派遣会社からは次の仕事を紹介された。しかし自らの意志で断った…という流れならば「自己都合」に該当するかと思いますが…
ちなみに離職票はもうお手元にありますか?
離職票の退職の区分欄を確認してみて下さい。
ちなみに離職票はもうお手元にありますか?
離職票の退職の区分欄を確認してみて下さい。
失業保険と再就職手当てについて教えてください。
12月の頭に退職して失業保険の手続きをしました。
待機期間を終えて1月17日に就職しましたがこちらの都合で2日で退職しました。
再就職
手当ての申請はすでに受理されてます。
この場合、ハローワークで事情話して引き続き失業保険が貰えるのか、それともまた離職票もらって最初からの手続きになりますか?
2日しかいってない会社は給料も貰わないし雇用保険にもまだ入ってない状態です。
最初からの場合はまた雇用保険を掛けてた前の会社から離職票を貰わないとだめなんですか?
失業保険もまだ一円ももらってないです。
このまま失業保険が引き継げたらいんですけど。
わかる方教えてください。
12月の頭に退職して失業保険の手続きをしました。
待機期間を終えて1月17日に就職しましたがこちらの都合で2日で退職しました。
再就職
手当ての申請はすでに受理されてます。
この場合、ハローワークで事情話して引き続き失業保険が貰えるのか、それともまた離職票もらって最初からの手続きになりますか?
2日しかいってない会社は給料も貰わないし雇用保険にもまだ入ってない状態です。
最初からの場合はまた雇用保険を掛けてた前の会社から離職票を貰わないとだめなんですか?
失業保険もまだ一円ももらってないです。
このまま失業保険が引き継げたらいんですけど。
わかる方教えてください。
安定所指定様式の退職証明書を提出するだけで、求職者に戻り、失業給付再開です。
受給期間は、雇用保険受給資格証に記載があるように、あくまで1年です、就職、離職を繰り返しても、所定給付日数が残っている限り、失業日当は受給できます。
※一度安定所に提出した、離職票は、再発行はできませんし、必要もありません。
受給期間は、雇用保険受給資格証に記載があるように、あくまで1年です、就職、離職を繰り返しても、所定給付日数が残っている限り、失業日当は受給できます。
※一度安定所に提出した、離職票は、再発行はできませんし、必要もありません。
失業保険の受給期間と働くタイミングについて。
私は現在派遣でフルタイムで働いていますが結婚を機に主人の実家に行く予定になっています。
3月に退職して実家に行き、失業保険をもらいながら次の仕事を探すつもりです。
現在の私の状況
・30歳未満
・月給は22?25万
・勤務年数は2年半程
上記の状態で4月に申請をした場合、3ヶ月後から90日間失業保険を受け取れるということになりますか?
退職後3ヶ月間は働いていないのが受給の条件となるかと思いますが、
4ヶ月目以降の、つまり受給中に職が見つかった場合はその時点で打ち切りということになりますか?
満額で受け取りたい場合は受給中の90日間も働いていないことが条件となるのでしょうか。
なかなか役所に聞きに行く時間が取れないので、詳しい方がいたらご回答頂けるとありがたいです。
私は現在派遣でフルタイムで働いていますが結婚を機に主人の実家に行く予定になっています。
3月に退職して実家に行き、失業保険をもらいながら次の仕事を探すつもりです。
現在の私の状況
・30歳未満
・月給は22?25万
・勤務年数は2年半程
上記の状態で4月に申請をした場合、3ヶ月後から90日間失業保険を受け取れるということになりますか?
退職後3ヶ月間は働いていないのが受給の条件となるかと思いますが、
4ヶ月目以降の、つまり受給中に職が見つかった場合はその時点で打ち切りということになりますか?
満額で受け取りたい場合は受給中の90日間も働いていないことが条件となるのでしょうか。
なかなか役所に聞きに行く時間が取れないので、詳しい方がいたらご回答頂けるとありがたいです。
ご結婚に伴い「実家に行く」というのが、退職後おおむね1カ月以内の転居とご結婚(事実婚でも構いません)で、今の職場からそのご実家まで通勤するとした場合に往復おおむね4時間以上かかるという場合には給付制限が免除される退職理由にはなります。有期契約でも期限の定めのない契約でも同じです。
細かいことは手続きをする都道府県のハローワークに聞きましょう。平日の夜間や土曜日でも問い合わせや相談を受け付けている窓口はあります。平日夜間と言ってもせいぜい19時くらい迄ですが。
細かいことは手続きをする都道府県のハローワークに聞きましょう。平日の夜間や土曜日でも問い合わせや相談を受け付けている窓口はあります。平日夜間と言ってもせいぜい19時くらい迄ですが。
関連する情報